緑あふれる山々に囲まれた「笠間市」は古くから稲作が盛んでした。
なかでもスサノオノミコトの奥さん「稲田姫」に縁ある「好井」と「御神田」を有する「稲田神社」から名付けられた稲田地区は古くから「稲の郷(里)」と呼ばれ、日本最大の御影石の大地から湧き出る良質の地下水(磯蔵ではこの水を「石透水・せきとうすい」と命名)とともに、酒造りには絶好の地域でした。
創業明治元年、茨城県笠間市稲田にある酒蔵です。
地元の水と米を、地元の蔵人達が、たくさんの人々とのご縁、関わり合いの中で、米の味と香りのする、ライスィな日本酒「稲里(いなさと)」を醸しております。
いい酒というのは、環境に始まり、材料から醸造、流通、そして皆さんに飲んでいただく瞬間まで、たくさんの「人」に支えられてこそ初めて成り立ちます。
「酒造りは一期一会の積み重ね」をモットーに、たくさんの人々とのかかわり合いの中で、日々成長していく酒を造っていきたいですね。そうして出来上がった酒が、また新しいかかわり合いのきっかけになれたら最高です。
酒は人ありき… 人と人との潤滑油として存在するのが当蔵の考える理想の酒です。
だって、一番旨い酒が飲めるのはいつもいい仲間と飲むときですから…… ここで、また新しいかかわり合いが生まれることを願っております。
5,000円以上お買い上げで送料無料
詳細を見る
とんでもない事になってしまったこの世の中で「稲里を呑みに行けない!」「稲里を買いに行けない!」そして「そもそも、ウチの町じゃ稲里が買えない!呑めない!」という、呑んベエの皆様を少しでも応援出来ますよう開催させていただきました「送料無料キャンペーン」は先日、5月31日を持って終了となりましたが、皆様から頂いたたくさんのご注文、そして、暖かい、有難い、お気持ち、お声にお答えすべく、磯蔵酒造では、コロナウイルスの影響が無くなるその日まで…、5000円以上お買い上げ頂いた皆様は「送料無料」を実施させていただきます!
対象は「インターネット酒販部」「日本酒文化専門店 窖」「磯蔵酒造きき酒場ぁちょっ蔵」にて製品価格5,000円(税込)以上お買い上げ頂いた皆様とさせていただきます。 申し訳ございませんが、日本国外への出荷には対応しておりません。 対象外とさせていただく製品、発送地域もございます。菰樽等の製品、及び離島等は別途お問合せ下さい。
対象は「インターネット酒販部」「日本酒文化専門店 窖」「磯蔵酒造きき酒場ぁちょっ蔵」にて製品価格5,000円(税込)以上お買い上げ頂いた皆様とさせていただきます。
申し訳ございませんが、日本国外への出荷には対応しておりません。
対象外とさせていただく製品、発送地域もございます。菰樽等の製品、及び離島等は別途お問合せ下さい。
長屋 磯蔵 4月29日開業しますっ! 2023/03/22
令和5年 ちょっ蔵新酒を祝う会 2023/03/21
ミトウチマルシェ イオン内原 2023/03/18
窖は完全撤収いたしました! 2023/03/17
長屋 あと少しで開業できそうです 2023/03/13
緑あふれる山々に囲まれた「笠間市」は古くから稲作が盛んでした。
なかでもスサノオノミコトの奥さん「稲田姫」に縁ある「好井」と「御神田」を有する「稲田神社」から名付けられた稲田地区は古くから「稲の郷(里)」と呼ばれ、日本最大の御影石の大地から湧き出る良質の地下水(磯蔵ではこの水を「石透水・せきとうすい」と命名)とともに、酒造りには絶好の地域でした。
その稲田にある当蔵は、石が幾らでもある場所だから磯と名乗り、古くから米作りをしていましたが、その良質の水と米に着目した酒蔵初代「磯 良右衛門」が江戸末期より酒造りを開始、やがて明治時代には「稲の里」から「稲里」を酒名に「磯酒造店」を開業、敷地内、数々の酒蔵、米蔵に因んで屋号「磯蔵」と呼ばれるようになりました。
「稲里」は地元笠間をはじめ茨城県内に“定番の地酒”として広く親しんでいただいております。
地元の水と米を使用し、たくさんの皆様との関わり合いの中、地元の蔵人達が、伝統手造りによる「技と心」で、米の味と香りのするライスィな日本酒を醸します。
「御影石」から滲み出した石切山脈地下伏流水を「石透水」と命名、「此処で酒を造る理由」のひとつとして無濾過、無修正で汲み上げ使用します。
地元農家と「本物の地酒(酒米)をつくる会」を結成、目指す「旨さ」のために必要な成分を私達の欲しいだけ含んだ酒米を「顔の見える関係」で作り、使用します。
「何が何でもこんな味の酒を造りたい」という酒蔵の「熱い思い(情熱)」があってこそはじめて「良い酒」が造れる…と、毎年変らぬ「目指す旨さ」を造ります。
当蔵のある笠間市「稲田」地区が「稲の里」と呼ばれたことから、「稲里」を代表銘柄に、
地元笠間をはじめ茨城県内に“定番の地酒”として広く親しんでいただいております。
※ その他、試験醸造品、季節限定品、業務専用製品等もございます。
※ 取扱店はお気軽にお問合せください。
※ 御贈答、通信販売、地方発送も承ります。ご注文はオンラインショップから。
「ちょっ蔵」とは当蔵がつくる「気軽に(ちょっくら)一杯やりながら呑み手と酒蔵とが直接の関わり(直蔵)をもつ機会」であり そして「みんなで一杯やる事(酒の宴)により生まれる人間関係(人の縁)」という当蔵の考える「酒の在り方(存在理由)」でもあります。
磯蔵酒造には、ちょっくら、酒蔵までおいでいただき、きき酒いただけるカウンター「ちょっ蔵 きき酒場ぁ」がございます。
営業中はいつでもご利用いただけ、製品の販売もいたしております。
酒蔵には「Locaboire(地元を呑む)」をテーマに当蔵の酒の試飲・販売、そして一杯やれるのは勿論、磯蔵の考える日本酒文化の素晴しさを、茨城は笠間の地から国内、そして世界へと発信していくための施設「日本酒文化長屋 磯蔵(Locaboire ISOKURA)」があります。大正時代の米蔵や石蔵を活かした店内でぜひごゆるりとお楽しみください。(令和5年4月開業予定)
日本酒イベントは勿論、各種催事等、ちょっくら、皆様のところへ出かけていく、「ちょっ蔵 出前版」もございます。
地元笠間の「稲田縁日」や「陶炎祭(ひまつり)」、はたまた「New Acoustic Camp」や「ロックインジャパン」、「フジロックフェスティバル」等の音楽フェスティバルへも出店しております。
当蔵の酒にちょっとでも縁あった皆様に、ちょっくら、酒蔵までおいでいただき「人々との出会いの大切さ、素晴らしさ、そして楽しさを実感、感謝しながら、1人でも多くの方々といっしょに新酒で乾杯しよう」という宴会「ちょっ蔵新酒を祝う会」を開催しております。(毎年4月最後の日曜日に開催)
「今年も酒が呑める事をみんなで祝う」ただただ、それだけの宴会(縁会)ではありますが、当日は、できたての新酒を皆さんで、ご笑味いただければ幸いです。
茨城県笠間市稲田2281番地の1
電話 0296-74-2002
ちょっ蔵 きき酒場ぁ(BAR)
営業時間 10:00〜18:00
定休日 特に無し
(たまに突然休みますが悪しからず)
JR水戸線、稲田駅下車 徒歩3分
北関東自動車道 笠間西ICを降りた信号を直進、約1キロ先突当りT字路を左折、約4キロ先、交差点を左折、約300メートル先の踏切手前右側(笠間西ICより約10分)
北関東自動車道 友部ICから国道355号線の友部太田町内の交差点(目印:ヤマト便)を稲田方面へ折れ、約4キロ先突当たりT字路信号を左折、約1キロ先の路地(目印:左側に富田石材の看板)を稲田方向に右折後、約3キロ先の踏切に突当る手前右側(友部ICより約15分)
常磐自動車道 水戸ICから国道50号線を笠間方向に進行、稲田交差点信号を稲田駅方向へ折れ、駅に突き当たり右折、次のT字路を左折後、JR水戸線の踏切を渡った左側(水戸ICより約20分)
磯蔵酒造有限会社
〒309-1635 茨城県笠間市稲田2281番地の1
営業時間:10:00~18:00
電話:0296-74-2002
電画:0296-74-4815
メールアドレス:info@isokura.jp
製品、取扱店、地方発送など、お気軽にお問い合わせ下さい。
酒蔵見学の詳細・ご予約はこちらから。